【おすすめ本】子供の頃から読書好きだった私がお気に入りだった本

日々のお役立ち情報

「読書好きの子供は賢い」とか、「文章読解力がつく」などいろいろメリットが言われています。

実際に本が小さい頃から大好きだった私が、なぜ本を自然と好きになったのか、本を読んでどんなメリットを子供ながらに感じたか、どのような本を読んでいたかをご紹介します。

きっかけや本の好みは人それぞれだとは思いますが、ひとつの参考にしていただけると嬉しいです。

小さい頃から本が好きだった理由

読み聞かせをしてもらっていた

私の読書にまつわる1番古い記憶は、夜眠る前に絵本を読んでもらっていたことです

絵本から始まり、自分の部屋で一人で寝るようになる前にはハリーポッターになっていました笑

ハリーポッターは小学生に入る前の子供には難しいので、ときどき言葉の意味がわからなくて、「どういう意味?」と母に聞きながら話を聞いていました。

私は正直あまり楽しんではなかった記憶ですが、兄と一緒に聞いていたので、なんとなく一緒に聞いていた記憶です。

実家に本棚があり、両親が本を読むことを知っていた

家には本棚があって(私が興味のない歴史系の文庫本が多かった)両親が本を読むことを知っていました。

ポイントは両親が本を読んでいる姿をよく見ていた、とまでは行かなくても、「両親が本を読むことを知っていた」ということです。

身近に本があり、身近な人が読書をするという環境が、私の中で「本を読む」という行為はみんながすることで当たり前という認識に自然となっていたと思います。

だから物心つく頃には、本を読む/読まないという選択の時点はとっくに超えていて、「どんな本が読みたいか」という時点に最初からいた記憶です。

もちろん興味のない本は読まなかったです。しかし読みたい本を探してきては読んでいました。

読書は良いことだと漠然と知っていた

本を読むのは自分にとって何かしら良いことがある、本を読むのは楽しいこと、と漠然と思っていました。

というのは本棚には両親が何かしらポジティブな理由で選んだ、両親の好みの本が並んでいたから。

その本が面白かったり便利だったり、無駄にそこにあるんじゃなくて、それらの本を両親が好きなんだとわかっていたからこそ、読書に対してポジティブな感情があったと思います。

学校の先生やボランティアの方、友達など第三者からの影響

小学校1年生のときから担任の先生が朝会など、空いている時間に少しずつ一つの話を読み聞かせしてくれていました。

読み聞かせてもらった本を後日、お父さんに頼んで買ってもらった記憶があります。その時の本は今でも持っていてお気に入りです。

また、放課後に読み聞かせのボランティアの方が来られて本や紙芝居を読んでくださっていたので、見に行ったりしていました。

やっぱりボランティアの方は本をたくさん人前で読んでいるので、キャラクターによって声を変えたり感情表現するのがすごく上手で、、引き込まれて聞いていましたね。

普段やんちゃで本を読まないクラスメートも真剣に聞いていたのを覚えています。

自分で字を読むこととはまた違った経験になりますが、子供にとってはとても印象的で、本に興味を持つきっかけになる可能性も十分にあります。

プロや両親以外の身近な人に読み聞かせをしてもらうのはなかなか機会を得るのは難しいかもしれませんが、機会があれば経験させてもらえると良いかもしれませんね。

同じ環境でも兄弟で違う

同じ環境で育った兄がいるのですが、兄は活字が多い本はあまり読まず、図鑑や歴史のマンガが好きで、両親に買ってもらっていました。そのせいか、小学生の時の兄は私と違って理科や社会が得意でした。

結局子供本人が「興味がある内容かどうか」で読む・読まないを決めるので、本を読むこと自体に抵抗がない子であれば図書館や本屋さんで自分で選んでもらうのが良いのかな、と思います。

読書をたくさんしていて良かったこと

知っている漢字が増えた

読書をあまりしない子よりも知っている漢字が多かったので、人よりもスラスラ教科書を読めたし理解していました。

作文が苦にならない

作文コンクールに選ばれたりすることはなかったですが、作文への抵抗感や嫌悪感はあまりなかった記憶です。めんどくさくても、適当にそれっぽいことを書いておける、くらいのスキルが読書によってついてました。笑

国語のテスト、苦手な人の気持ちがわからないくらい得意

国語苦手〜!ていう人の気持ちがわからないほど得意でした。笑 

想像力が豊かに

これは良いことかわかりませんが、絵本のように絵がない活字だけの本は、印象的な文章表現の時は自然とイメージが頭に浮かぶので、想像力がついたと思います、、特に日常生活で役立ってませんが笑

小学校低学年向けイチオシの本

私が今でも本を捨てずに残しておいているくらいお気に入りの本たちをご紹介します。

大きい1年生と小さな2年生

(著)古田 足日

定番ですが、「大きな1年生と小さい2年生」です。小学校の先生がホームルームの時間で読んでくれたのがきっかけでした。

漢字が少ないので低学年の子供でも、人によって難易度は簡単過ぎるかもしれません。小学校に入る前の子供でも読めると思います。

だけど、ちょうどその主人公たちと同じ年に読んだからこそ容易に想像できるシチュエーションで、ちょっとドキドキしてしまう不安感や小さな勇気、セリフの聞こえ方など共感できる部分が多いと思いました。

私は主人公が好きな女の子を喜ばすために不安ながらも知らない道を勇気を振り絞って歩いていくところが好きでした。行く途中におばさんが少年にカルピスをあげるのですが、そこの場面もカルピスがすごくおいしそうに書かれています。笑


霧のむこうのふしぎな町 (新装版) (講談社青い鳥文庫)

(著)柏葉幸子

こんな世界がどこかにあるのかな、とワクワクするお話。

男女問わず、大人も楽しめる、万人ウケするお話だと思います。

町で出会う人々のキャラクターもそれぞれ特徴があって愛おしいです。個人的にはお菓子屋さんの描写や表現が好きでした。

冒険に憧れを持つお子さんや旅行好きな大人、そうでなくてもこのお話を読むことで少し知らないところに冒険してみたくなる気持ちにさせてくれます。


長くつしたのピッピ

(著)アストリッド・リンドグレーン

長くつしたのピッピはポプラ社から出版されている文庫本が絵がすごく可愛くてお気に入りでした。

わんぱくで力強い女の子のお話です。

私は話の内容よりも、パンケーキやシナモンクッキー、世界中の宝物と、魅力的な言葉がワクワクする表現で書かれているのがすごく好きでした。

小学生になりたての子供でも読めるくらい簡単で可愛いお話です。


家にはなかったけれど、学校の図書館で人気でよく読んでいたシリーズです。

学校の七不思議 (学校の怪談文庫)

スリルや恐怖心は子供の興味も引き立てますからね。本に興味が無い子供も、続きが気になる構成なので没頭して楽しめるのでは無いでしょうか。シリーズがあるので、ハマる子には次々読みたくなる本だと思います。ただ、怖くなって夜に一人でトイレに行けなくなるかもしれませんので、そうなった時は、トイレまでついて行ってあげてください。笑

少し余談ですが、私が小学生低学年に読んだけれど少し難しかった本をご紹介します。

小学校3〜4年生だった私には特にストーリーは響かなかった(少し難しい?)

文化の違いで場面の背景を理解しにくいので少し読むのに苦労した記憶があります。

他にも有名だけど難しかった本として、

です。大人になってから読み返して、やっと理解できたので、小学生には少し早かった気がします。

小学校高学年向けイチオシの本

マチルダは小さな大天才

(著)ロアルド・ダール

ロアルド・ダールはチャーリーとチョコレート工場で有名な作家さん。

ロアルド・ダールの本はどれも面白くておすすめなのですが、個人的にはこちらのマチルダの方がもっと好きだったので、最初にご紹介します。

小さな賢い女の子が、はちゃめちゃな両親や学校の先生に負けずに強く生きていく姿をいろんな登場人物とともにコメディ調に書かれています。

ところどころ登場する英語やフィッシュ&チップスなど西洋ならではの食べ物も登場して、日本しか住んだことがない子供達には海外を感じられる経験になること間違いなしです。

私も初めて読んだ時は海外を想像したりしてワクワクしたのを覚えています。

文庫本より一回り大きく、しっかりした表紙と紙の質感などが本の存在自体がお気に入りでした。笑

あとはチョコレートケーキの場面が本当に…コメディ調で美味しく食べる場面ではないのですが、表現が本当に好きでした。


チョコレート工場の秘密

(著)ロアルド・ダール

有名な映画「チャーリーとチョコレート工場」の原作です。

映画を見たことがある方、原作は映画とは少し違ってもう少し大人しい印象なのでご安心を。笑

映画はほとんど原作通りなんですが、クレイジーさというか、気味の悪さは原作ではほとんどなくて、男の子でも女の子でも楽しめるようなファンタジーの世界が楽しめます。

もちろん映画を見たことがある方もない方も楽しめると思います。


西の魔女が死んだ

(著)梨木 香歩

不登校になってしまった女の子が、西の魔女と呼ばれるおばあちゃんの家で、自然に囲まれながら療養して徐々に強くなっていく姿を描いたお話です。

女性主体のキャラクターで構成されているため、おそらく女の子の方が共感する部分は多いかもしれません。

魔女と呼ばれるおばあちゃんの教訓はよく寝ることや健康的に食べること、規則正しく生活することのみ。

一見普通のことのようですが、やっぱり魔女だったのかな?と思わせる場面もあり、途中でやめずに最後まで必ず読みきってほしい1冊です。


いかがでしたでしょうか。今回は親目線でも専門家目線でもなく、子供の頃から本が好きだった私の経験から、子供の時にどんなことを考えて本を選んでいたか、読んでいたか、おすすめの本をご紹介させていただきました。

最近の小学生向けの本は、アニメを書籍バージョンにしたものなど、すごく子供にとっても興味を持ちやすいものが多いと思います。

ですが古くから名作とされている本も、ぜひ子供達が手に取る機会があればいいな、という私のエゴで終わらせていただきます…笑

コメント